ワーママリモートで働ける会社員の仕事に興味あるけど、どんな職種なら在宅勤務可能なのかな?



気になるよね。実はリモートOKの職種は年々増えていて、未経験からでも目指せる仕事もあるんだよ。
この記事で得られること
・リモートでできる会社員の職種を具体的に理解できる
・未経験から挑戦しやすい職種や必要なスキル
筆者はリモートワーク歴5年。WEBライターやディレクターとして複数の企業の在宅業務に携わってきました。
その実体験をもとに、実際に「在宅勤務が可能な職種」を現場目線で紹介します。


この記事を読み終える頃には、「自分にもできそうなリモート職種」が見つかり、次に取るべき行動が明確になりますよ。
【WEB系】リモートワークできる職種7選
リモートワークと相性が良い代表的な分野が「WEB業界」です。
パソコンとネット環境さえあれば、全国どこからでも働ける職種が多く、実力次第でキャリアアップも目指せます。
特に近年は、企業のデジタル化が進み、ライター・デザイナー・マーケター・ディレクターなど多様な専門職がオンラインで完結するようになりました。
実務経験がある人はもちろん、未経験からでも副業やスクールを通じてスキルを身につけ、在宅ワークへステップアップする人も増加傾向に。下記では、そんなWEB業界の中でもリモートワークに対応している人気職種をピックアップしました。
| 職種 | おすすめ度 | 主な仕事内容 | 始めやすさ | 年収目安 |
|---|---|---|---|---|
| Webライター | (5.0 / 5.0) | 自社メディアや企業ブログの記事執筆 | ◎ | 約350〜500万円 |
| SNS運用 | (4.5 / 5.0) | 自社アカウントの企画・運用・分析 | ○ | 約350〜550万円 |
| Webデザイナー | (4.0 / 5.0) | 企業サイト・LP・バナーなどのデザイン制作 | ○ | 約350〜600万円 |
| 動画編集 | (3.5 / 5.0) | YouTube・SNS用動画の企画・編集 | ○ | 約350〜550万円 |
| Webサイト制作 | (3.5 / 5.0) | HTML・CSSなどでサイト構築 | △ | 約350〜600万円 |
| Webマーケター | (3.5 / 5.0) | 広告・SEO・アクセス分析などの集客施策 | △ | 約400〜700万円 |
| Webディレクター | (3.5 / 5.0) | 制作進行・品質管理・チーム調整 | △ | 約450〜800万円 |
Webライター
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | 自社メディアやクライアントのWeb記事を執筆。 編集担当・SEO*担当と連携し、チームでコンテンツを制作します。 *Googleで検索上位を獲得する技術 |
| おすすめ度 | (5.0 / 5.0) |
| 向いている人 | ・文章を書くのが好き ・丁寧に仕事を進められる人 |
| 始めやすさ | ◎ ライティング研修を設ける企業も多い |
| 将来性 | ○ 編集者・ディレクター職への昇進あり |
| 年収目安 | 約350〜500万円 |
WEBライターは初心者でも始めやすいのが特徴で、文章力を活かせる代表的なリモート職種。
記事作成やリサーチなどをオンラインで行い、チームとはチャットツールでやり取りするケースが多いです。
経験を積めば、編集長やSEOプランナーなどへキャリアアップも可能ですよ。
SNS運用
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | 自社Instagram・Xなどのアカウントを運用し、企画・投稿・データ分析を行う。 |
| おすすめ度 | (4.5 / 5.0) |
| 向いている人 | ・トレンドに敏感な人 ・発信や分析が好きな人 |
| 始めやすさ | ○ SNS使用経験を活かせます |
| 将来性 | ◎ SNSマーケ職での転身も可能 |
| 年収目安 | 約350〜550万円 |
SNS運用は企業のブランド発信を担うポジションです。
自社のSNS運用のみを実施するパターンもあれば、運用代行として様々なアカウントを掛け持つケースも。
チームで企画会議を行い、投稿案を共有しながら運用します。
企業の認知拡大やファン作りに貢献できるやりがいある職種です。
SNS運用が気になる人は、まじは自分のアカウントとしてインスタを立ち上げて投稿してみると良いでしょう。



普段のSNS経験も評価対象になりやすいから、日常の発信も資産化しよう。
Webデザイナー
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | Webサイト・LP・広告バナーのデザインを制作。 社内エンジニア・マーケターと協働して進行します。 |
| おすすめ度 | (4.0 / 5.0) |
| 向いている人 | ・デザインが好き ・細部へのこだわりがある人 |
| 始めやすさ | ○ デザインツール習得が必要 |
| 将来性 | ◎ UI/UXデザイナーやアートディレクターへ昇格可能 |
| 年収目安 | 約350〜600万円 |
FigmaやAdobe XDなどの共有ツールでリモート連携しやすいのが特徴です。
見た目だけでなく、使いやすさ・導線設計を意識する力が求められます。



ポートフォリオに「ビフォー→アフター」を載せると説得力が一気に上がるよ。
動画編集
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | 自社やクライアントのYouTube・SNS動画を編集。BGM設定・カット・字幕入れなどを行います。 |
| おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
| 向いている人 | ・コツコツ作業が得意 ・集中して取り組める人 |
| 始めやすさ | ○ ソフト操作の習得は必要 |
| 将来性 | ◎ 動画マーケティング分野は拡大中 |
| 年収目安 | 約350〜550万円 |
動画編集は在宅で完結しやすくリモートと相性が良い職種です。
企業では広告動画や採用動画などの制作が中心です。構成力・企画力を磨けば、動画ディレクターとしての昇格も見込めます。
Webサイト制作
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | デザイナーが作成したデザインをもとにHTML・CSSなどでWebページを構築。 |
| おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
| 向いている人 | ・論理的に考えるのが好き ・正確な作業が得意な人 |
| 始めやすさ | △ 基本スキル習得が必要 |
| 将来性 | ◎ ディレクター職へのキャリアアップ可能 |
| 年収目安 | 約350〜600万円 |
デザイナーとエンジニアの中間的な存在です。SlackやGitHubでチームとやり取りしながら進行します。
技術を磨けば、フロントエンドエンジニアや開発リーダーへステップアップ可能。
Webマーケター
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | 広告運用・SEO・アクセス解析など、Web経由の集客を担当。 |
| おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
| 向いている人 | 数字分析や戦略設計が得意な人 |
| 始めやすさ | ○ 実務を学べる企業が多い |
| 将来性 | ◎ 専門職として年収アップが期待できる |
| 年収目安 | 約400〜700万円 |
WEBマーケターは企業の売上を左右する重要ポジションです。
広告効果の分析や戦略立案をリモートで行い、経営層と連携することも多いです。
数字に強い人やPDCAを回すのが得意な人に向いています。
Webディレクター
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | Web制作や運用プロジェクトの進行管理・品質チェック・メンバー調整を担当。 |
| おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
| 向いている人 | ・リーダータイプ ・チーム全体を見るのが得意な人 |
| 始めやすさ | △ 実務経験が求められるケース多い |
| 将来性 | ◎ マネージャー・事業責任者へキャリアアップ可能 |
| 年収目安 | 約450〜800万円 |
WEBディレクターは複数職種をまとめる“司令塔”となる存在です。
チャット・オンラインMTGでチームを統括し、スケジュール・品質・成果を管理します。
リモート下でもリーダーシップを発揮できる、非常に需要の高いポジションです。
【エンジニア・バックオフィス系】リモートワークできる職種5選
リモートワークと聞くとWEB業界のイメージが強いですが、実はエンジニアや事務系の職種でも在宅勤務が少しずつ広がっています。
ここでは、エンジニア・バックオフィス職の中でもリモートワークが可能な職種を紹介します。
| 職種 | おすすめ度 | 主な仕事内容 | 始めやすさ | 年収目安 |
|---|---|---|---|---|
| Webエンジニア | (3.5 / 5.0) | サイトやアプリの開発・保守・運用。 | △ | 約450〜800万円 |
| カスタマーサポート | (3.0 / 5.0) | WEBサービスの問い合わせ対応やトラブル解決。 | ◎ | 約300〜450万円 |
| オンライン事務 | (3.0 / 5.0) | データ入力・経費精算・資料作成など。 | ◎ | 約300〜450万円 |
| 経理・総務・人事 | (3.0 / 5.0) | 会計処理・勤怠管理・採用サポートなど。 | ○ | 約350〜500万円 |
| データ入力・資料作成 | (2.5 / 5.0) | Excelやスプレッドシートを使った入力・集計・資料作成。 | ◎ | 約280〜400万円 |
Webエンジニア
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | Webサイトやアプリの開発・保守・運用を行い、企業のオンラインサービスを支える。 |
| おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
| 向いている人 | ・論理的思考が得意 ・新しい技術を学び続けたい人 |
| 始めやすさ | △ 専門知識の習得が必要 |
| 将来性 | ◎ 常に需要が高く、高収入も期待できる |
| 年収目安 | 約450〜800万円 |
WEBエンジニアはIT人材不足の中でも特にリモート需要が高い職種です。
開発環境はすべてオンラインで完結でき、フルリモート勤務の求人も多いです。
スキルを磨けばマネージャーや開発リーダーへの昇格も可能。
カスタマーサポート
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | メールやチャットで顧客対応を行い、製品やサービスに関する質問・トラブルを解決する。 |
| おすすめ度 | (3.0 / 5.0) |
| 向いている人 | ・人の話を聞くのが得意 ・丁寧に説明できる人 |
| 始めやすさ | ◎ マニュアル・研修が整っている企業が多い |
| 将来性 | ○ スーパーバイザーやCS職への昇格あり |
| 年収目安 | 約300〜450万円 |
チャットサポートやメール対応などリモートで取り組みやすい職種です。
顧客満足度を上げるための改善提案が評価されやすく、昇給も見込めます。
オンライン事務
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | データ入力、請求書発行、経費精算、会議資料の作成など、企業の事務サポートを在宅で行う。 |
| おすすめ度 | (3.0 / 5.0) |
| 向いている人 | ・コツコツ作業が得意 ・正確さを意識できる人 |
| 始めやすさ | ◎ PC操作ができればすぐ挑戦可能 |
| 将来性 | ○ 事務リーダー・アシスタント職への発展あり |
| 年収目安 | 約300〜450万円 |
オンライン事務は未経験から始めやすく在宅勤務と相性が良い職種です。
GoogleスプレッドシートやSlackなどのツールを使ってチームと連携します。
地道な作業をコツコツ続けられる人に向いています。
経理・総務・人事
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | 会計処理、給与計算、勤怠管理、採用サポートなどを担当。会社運営の“裏方”を支える仕事。 |
| おすすめ度 | (3.0 / 5.0) |
| 向いている人 | ・数字やスケジュール管理が得意な人 ・責任感がある人 |
| 始めやすさ | ○ 基本的な経理・人事知識があれば◎ |
| 将来性 | ◎ 管理職・マネジメント職への道あり |
| 年収目安 | 約350〜500万円 |
バックオフィス系の仕事は近年、クラウド会計や勤怠システムの普及で在宅でも進めやすい業務が増えています。
安定性が高く、長期的にキャリアを築ける職種です。
データ入力・資料作成
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | Excelやスプレッドシートを使ってデータの入力・集計・資料作成を行う。 |
| おすすめ度 | (2.5 / 5.0) |
| 向いている人 | ・集中して黙々と作業できる人 |
| 始めやすさ | ◎ 未経験でもPCスキルがあれば可 |
| 将来性 | △ スキルの幅を広げると◎ |
| 年収目安 | 約280〜400万円 |
データ入力や資料作成は初心者でも取り組みやすい単純作業が中心です。
将来性を高めるには、データ分析や資料設計など+αのスキルが重要。
「オンライン事務職の入口」などとしてスキルを磨くのにおすすめです。
30代女性にはWEB業界がオススメ!その理由3選
上記で説明した通り大きく分けると、リモート可能な職種はWEB業界とシステムエンジニア、バックオフィスに分類されますが、30代女性には私の実体験からもWEB業界をオススメします。
WEB業界がオススメな理由
- 育児・家事と両立しやすいから
- 一生モノのスキルになるから
- キャリアアップしやすいから
具体的な理由をさらに深堀していきますね。



理由を見ると確かに理想的!…具体例でイメージしたい!
育児・家事と両立しやすいから
Web業界は、他の業界と比べてリモート勤務やフレックスタイム制度が整っている企業が多いのが特徴です。
パソコン1台あればどこでも仕事ができるため、朝の通勤ラッシュや満員電車とは無縁。
そのため、保育園の送り迎えや、子どもの急な発熱・呼び出しにも柔軟に対応できます。
特に「小1の壁」を意識し始める30代ママにとって、時間の融通が利く働き方は大きな安心感になります。
実際、私も小一の壁きっかけでリモートワークの働き方にシフトチェンジしましたが、そのおかげで育児と仕事の両立が叶い、ひとり時間も持てるようになりました。
在宅でもチームとchatworkやSlackなどのオンラインチャットツールやZoomでつながれるため、「一人で働いている孤独感」も少なく、家庭との両立がしやすいのが魅力です。



朝夕の送迎や学童対応を考えると、時間の自由度は本当に助かるよ。
苦手だった満員電車に乗らなくてよくなったのも嬉しい〜!
一生モノのスキルになるから
Web業界で身につくスキルは、どんな働き方にも応用できる“汎用スキル”ばかり。
活かせるスキル例
- 文章力
- デザイン力
- マーケティング思考
- コミュニケーション力
- 自己管理能力
これらは今後の転職・副業・フリーランス・再就職など、どんなライフステージでも強みになるスキルです。
子育て期間中にスキルを磨いておけば、数年後にフルタイム復帰やキャリアチェンジもスムーズ。
「ブランクがあっても復帰しやすい」業界としても選ばれています。
実際、私も育休中にWEBライターやサイト運営を通して様々なスキルを培い、そのおかげでリモートワークでお仕事ができています。



少しずつ積み上げたスキルは、働き方が変わってもずっと武器になるよ。
私もWEB系のスキルも身につけられて本当にうよかったと思うことが多いよ。
それがなかったら、今も育児と仕事の両立ができず疲弊していた‥
キャリアアップしやすいから
Web業界は、成果が数字で見えやすいという大きな特徴があります。
アクセス数や売上、広告効果など、結果が明確にデータで出るため、頑張りがそのまま評価につながりやすいのです。
また、たとえば 「ライター → 編集者 → Webマーケター → ディレクター」のように、在宅勤務のままキャリアアップしていく女性も増えています。
実際、私も初めはライターから始めましたが少しずつスキルアップし、今は上流のマーケターやディレクターなどのお仕事にも繋がっており収入アップも叶いました。
このように、成果次第で昇給・リーダー職・時短正社員・独立など様々なキャリアステージが見えてきます。
結婚・出産・育児といったライフイベントを経ても「働く場所を変えずにキャリアを積み上げられる」のが、Web業界の最大の魅力です。
リモートワークできる転職サイトの選び方
30代女性が転職サイトを選ぶときは、以下の3つの基準をチェックしましょう。
転職サイト選び方
- リモート可の求人数
- 柔軟な条件検索ができるか
- 女性活躍中の求人数
リモートワークは求人の探し方ひとつで、チャンスが大きく変わります。
選び方をしっかりと理解していきましょう。
リモート可の求人数が多いこと
「リモートOK」「在宅勤務可能」などのキーワードで検索できるサイトを選びましょう。
フリーワード検索でしか探せない場合、そもそもリモートOKな求人が少ない可能性も‥
特にWeb系職種は、企業によって在宅割合(週何回リモート可)が異なります。
求人数の多さ=選択肢の多さに直結するため、リモートOKな求人数が多い転職サイトで探すと良いでしょう。
ライフスタイルに合った条件検索ができること
「時短勤務」「フレックスタイム」「副業OK」など、自分の生活リズムや環境に合わせた条件で絞り込めるサイトを選ぶと◎。
特に育児中の方は、勤務時間・保育時間に合わせた検索ができるかも大事になってきますよね。
自分が重視したいポイントをメモ帳アプリなどに書き込んでおくと、自分にあった求人を見つけられる確率が高まりますよ。
女性・子育て世代向け求人が多いこと
リモートワークを希望する方にとって、女性や子育て世代の活躍を支援している企業を選ぶことは大切なポイントです。
産休・育休の取得実績がある企業や、復職率が高い企業は、働くママに理解のある職場である可能性が高いといえます。
求人サイトで探す際は、「女性活躍中」「育休実績あり」「時短勤務OK」などの条件をチェックしてみましょう。
こうしたキーワードでヒットする企業は、育児と仕事の両立を前提とした制度や風土が整っていることが多いです。
自分らしい働き方を叶えたい方こそ、給与や職種だけでなく、ライフステージに合わせて柔軟に働ける環境かどうかにも注目して選ぶことが大切です。
【職種別】リモート転職に強いおすすめサイト
リモートワークの求人は、サイトごとに得意分野が異なります。
ここでは「どんな人にどのサイトが合うか」をわかりやすく紹介しますね。
| 対応職種 | おすすめサイト① | おすすめサイト② |
|---|---|---|
| <経験者> WEB業界 | Green![]() ![]() IT・WEB系で最大級の求人数。 企業の雰囲気が写真でわかる。 | レバテックキャリア IT・WEB特化で高単価・ フルリモート求人が多い。 |
| <未経験> WEB業界 | Green![]() ![]() IT・WEB系で未経験可能な求人が9000件近くと多い。 | doda![]() ![]() 未経験歓迎・アドバイザー の支援も丁寧。 |
| エンジニア向け | Geekly エンジニア特化で、“高精度マッチング”の求人紹介をしてもらえる。 | レバテックキャリア IT系特化でフルリモート案件も 豊富。 |
| バックオフィス向け | doda![]() ![]() 在宅事務・経理・人事など 家庭と両立しやすい求人が豊富。 | リクナビNEXT 口コミで社風を確認でき、 自分にあった企業を探しやすい。 |
| その他の職種・ 未経験向け | doda![]() ![]() 未経験から始めやすい職種が多い。 | リクナビNEXT 柔軟な働き方の求人が 豊富でリモート初心者にも最適。 |



「まずどこに登録するか」で迷うから、違いがわかると助かるよね!
WEB業界・経験者向け
| おすすめサイト① | おすすめサイト② |
|---|---|
Green![]() ![]() IT・WEB系で最大級の求人数。 企業の雰囲気が写真でわかる。 | レバテックキャリア IT・WEB特化で高単価・ フルリモート求人が多い。 |
WEB業界・経験者向けにおすすめなのが「Green」と「レバテックキャリア」です。
この2サイトの特徴やおすすめな人をそれぞれ見ていきましょう。
Green
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | Green |
| 公式URL | https://www.green-japan.com/ |
| 対象エリア | 全国 特に都市圏のWeb・IT求人が多い |
| 特徴 | ・Web/IT業界に特化した転職サイト ・企業の写真・メンバー紹介が豊富で社風がわかりやすい ・企業と直接やり取りできる“ダイレクト型”でスピード感がある |
| おすすめな人 | ・Web業界での実務経験がある人 ・企業の雰囲気を見て応募したい人 ・フルリモート・在宅OKの求人を探したい人 |
| 他社との違い | ・企業と直接つながれるため、選考が早い ・求人票だけでなく、社風・働き方が写真でリアルに把握できる |
Greenは、在宅・フルリモートで働きたいWeb業界経験者に非常に相性の良い転職サイトです。
Web制作・マーケティング・エンジニアなどIT系職種に強く、ほとんどの企業が写真付きで社内の雰囲気を丁寧に掲載しています。
そのため、求人票だけでは見えにくい カルチャー・働き方・チーム像 が事前にわかり、ミスマッチを避けやすいのが最大の特徴です。
また、Greenは“企業と直接やり取りできる”ダイレクトリクルーティング形式のため、エージェントを通さずテンポよく進むのも魅力。
Web経験者であれば「気になる」や「話を聞きたい」を使うことで、カジュアル面談→スムーズに選考へ、という流れも作りやすくなります。
さらに、人気の 「リモートOK/フルリモート可」 求人も多く、働き方を重視した転職活動にもぴったり。
登録時に「在宅希望」「Webマーケ経験あり」などを伝えておくと、よりマッチ度の高い企業からスカウトを受け取りやすくなりますよ。
レバテックキャリア
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | レバテックキャリア |
| 公式URL | https://career.levtech.jp/ |
| 対象エリア | 全国対応 (ただし関東・関西・東海・九州を中心) |
| 特徴 | ・IT・Webエンジニア/クリエイター特化 ・ スキルマッチングが高い ・キャリアアップ・年収アップ支援が強い。 |
| おすすめな人 | ・IT・Web業界で実務経験がある人 ・リモートや高単価求人を狙いたい人 ・キャリアアップしたい人 |
| 他社との違い | ・専任アドバイザーが技術・業界に精通 ・求人企業の内部情報を独自に取材・把握 ・ 転職後の年収アップ実績も高め。 |
レバテックキャリアは、リモートでキャリアアップを目指すWeb業界経験者におすすめの転職エージェントです。
IT・Web業界に特化したアドバイザーが在籍しており、「フルリモート×高単価」など希望条件に合わせた求人提案を受けられます。
また、実際の開発現場やチーム体制まで把握しているため、職場のリアルな情報をもとに安心して転職活動を進められるのが特徴です。
特に、スキルや実績を活かしてステップアップしたい方には最適。
年収アップ実績も高く、約6割の利用者が給与条件を改善していると言われています。
登録時に「在宅勤務希望」「家庭と両立できる環境を重視」と伝えておくと、リモート勤務に理解がある企業や、育児中でも働きやすい職場を優先的に紹介してもらえます。
WEB業界・未経験者向け
| おすすめサイト① | おすすめサイト② |
|---|---|
Green![]() ![]() IT・WEB系で未経験可能な求人が9000件近くと多い。 | doda![]() ![]() 未経験歓迎・アドバイザー の支援も丁寧。 |
WEB業界・未経験者向けにおすすめなのが「Green」と「doda」です。
この2サイトの良い点やおすすめポイントをそれぞれ見ていきましょう。
Green
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | Green |
| 公式URL | https://www.green-japan.com/ |
| 対象エリア | 全国 |
| 特徴 | ・Web/IT業界に強い転職サイト ・写真・ストーリー記事で“社風や働き方”がリアルにわかる ・企業と直接やり取りできる“ダイレクト型”で、応募前のカジュアル面談も可能 |
| おすすめな人 | ・Web業界に挑戦したい未経験者 ・実務経験が浅くても、企業の雰囲気を確認しながら応募したい人 ・ポテンシャル採用(未経験OK)の求人も見たい人 |
| 他社との違い | ・求人票ではわからない“会社の空気感”が写真でつかめる ・「話を聞きたい」機能で、応募前に気軽に企業と接点を持てる |
Greenは、未経験からWeb業界にチャレンジしたい人でも使いやすい転職サイトです。
多くの企業が、社内の写真・働き方・メンバー紹介を詳しく掲載しているため、未経験でも 「自分が実際に働く姿」 をイメージしやすいのが大きな強み。
求人票だけでは不安な「どんな人が働いているの?」「実際どんな仕事?」が視覚的に理解できます。
さらに、Greenは企業と直接つながる“ダイレクト型”。
「話を聞きたい」 ボタンでまずはカジュアル面談からスタートできるので、未経験でも応募ハードルが低く、Web業界を知るステップとしても最適です。
Webマーケ・制作会社・自社プロダクト企業など、未経験OKの求人も一定数あり、スキルが浅くても挑戦しやすい環境が整っています。
登録時に「未経験から挑戦したい」「リモート可の企業を希望」などを記載しておくと、マッチしやすい企業からスカウトを受け取れる可能性も高まります。
doda
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | doda |
| 公式URL | https://doda.jp/ |
| 対象エリア | 全国対応 |
| 特徴 | ・未経験歓迎 ・研修制度ありの企業が多い ・在宅・リモート案件も検索可能。 |
| おすすめな人 | ・WEB業界・在宅ワークに挑戦したい 未経験者、キャリアチェンジを考える人 |
| 他社との違い | ・求人数が非常に多い ・スカウト機能・選択肢の幅が広い ・初めての転職・在宅転職の入口に適している。 |
dodaは、WEB業界にこれから挑戦したい未経験者におすすめの転職エージェントです。
「未経験OK」「研修制度あり」などの求人が多く、キャリアアドバイザーが希望やスキルに合わせて丁寧にサポートしてくれます。
履歴書の添削や面接対策も受けられるため、初めての転職でも安心して進められます。
在宅勤務可・リモートOKの求人も豊富で、「サポート職から始めてマーケターを目指す」など段階的なキャリアアップも可能。
登録時に「リモート希望」「育児と両立したい」などの条件を伝えることで、ママ層にも働きやすい柔軟な職場を紹介してもらえますよ。
エンジニア向け
| おすすめサイト① | おすすめサイト② |
|---|---|
| Geekly エンジニア特化で、“高精度マッチング”の求人紹介をしてもらえる。 | レバテックキャリア IT系特化でフルリモート案件も豊富。 |
エンジニア向けにおすすめなのが「Geekly」と「レバッテックキャリア」です。
この2サイトの特徴やおすすめな人をそれぞれ見ていきましょう。
Geekly(ギークリー)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | Geekly(ギークリー) |
| 公式URL | https://www.geekly.co.jp/ |
| 対象エリア | 主に都市圏(東京・神奈川・千葉・埼玉中心) |
| 特徴 | ・IT/Web/ゲーム業界に特化した転職エージェント ・エンジニア職に強く、スキルに合う高単価求人を紹介 |
| おすすめな人 | ・エンジニア経験を活かしてキャリアアップしたい人 ・年収UP・スキルUPが狙える求人を紹介してほしい人 |
| 他社との違い | ・エンジニア特化アドバイザーによる“技術理解のある”提案が受けられる ・ゲーム・自社開発企業など、専門領域の独占求人も多い ・希望条件(言語・環境・年収)に対して紹介の精度が高い |
Geeklyは、エンジニアとして“より良い条件”を目指したい経験者に強い転職エージェントです。
IT・Web・ゲーム業界に完全特化しており、特にエンジニア向けの高単価求人や、技術スタックを重視した自社開発系企業の紹介に強みがあります。
また、Geeklyは企業とのつながりが深く、書類選考の通過率が高いのも経験者にとって大きなメリット。
「年収アップを狙いたい」「今より裁量のある環境に移りたい」といった希望にも応えやすいエージェントです。
登録時に「開発経験」「希望年収」「得意な技術スタック」などを細かく伝えるほど、よりマッチ度の高い案件を紹介してもらえますよ。
レバテックキャリア
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | レバテックキャリア |
| 公式URL | https://career.levtech.jp/ |
| 対象エリア | 全国対応 |
| 特徴 | ・IT・Webエンジニア特化の転職エージェント ・スキルや希望条件に合わせた高精度なマッチングと年収アップ支援に強み |
| おすすめな人 | ・エンジニアとしてキャリアアップしたい人 ・リモート・副業可の求人を探している人、 ・現場理解のある担当者と相談したい人 |
| 他社との違い | ・専任アドバイザーが全員IT・開発知識に精通 ・求人企業の現場情報を把握 ・高単価・フルリモート求人の紹介実績も多い。 |
レバテックキャリアは、エンジニアとしてキャリアアップしたい人に特化した転職エージェントです。
担当アドバイザーがIT・開発分野に精通しており、「フルリモート」「副業可」「高単価」など希望条件に合わせた求人提案をしてくれます。
企業の開発体制やプロジェクト内容まで詳しく把握しているため、現場とのミスマッチが少ないのも大きな強み。
特に、スキルを活かして在宅で働きたいエンジニアや、育児と両立しながら働きたいママエンジニアにもおすすめ。
年収アップ実績も高く、約6割が給与改善を実現するなど、待遇面でも満足度の高いエージェントです。
バックオフィス向け
| おすすめサイト① | おすすめサイト② |
|---|---|
doda![]() ![]() 在宅事務・経理・人事など家庭と両立しやすい求人が豊富。 | リクナビNEXT 口コミで社風を確認でき、自分にあった企業を探しやすい。 |
バックオフィス向けにおすすめなのが「doda」と「リクナビNEXT」です。
この2サイトの特徴やおすすめな人をそれぞれ見ていきましょう。
doda
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | doda(デューダ) |
| 公式URL | https://doda.jp/ |
| 対象エリア | 全国対応 |
| 特徴 | ・事務・経理・人事・総務などバックオフィス系職種の求人が豊富 ・リモート勤務・在宅事務案件も多数掲載 |
| おすすめな人 | ・家庭と両立し安定して働きたい人 ・在宅事務・リモート経理職を探している人 ・正社員で長く働きたい人 |
| 他社との違い | ・大手・中小・ベンチャーを幅広く扱う ・バックオフィス求人の選択肢が多い ・口コミ・企業データで職場環境も確認可能 |
dodaは、在宅勤務や柔軟な働き方を希望するバックオフィス職希望者におすすめの転職エージェントです。
事務・経理・人事・総務など、家庭と両立しやすいオフィスワーク求人が豊富で、「週2〜3日リモート」「フルリモートOK」といった求人も多く見つかります。
また、エージェント登録をすれば担当者が希望条件を丁寧にヒアリングし、「育児中でも働きやすい職場」「時短勤務可能」などを踏まえて求人を紹介してくれます。
さらに、口コミや職場環境情報も事前に確認できるため、働き方を重視した転職活動を進めたい人にも安心。
ブランク明けの復職や安定した在宅ワークを探すママ層にも最適です。
リクナビNEXT
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | リクナビNEXT |
| 公式URL | https://next.rikunabi.com/ |
| 対象エリア | 全国対応 |
| 特徴 | ・事務・経理・人事・総務などの求人豊富 ・在宅勤務・時短勤務など柔軟な働き方の求人も検索しやすい。 |
| おすすめな人 | ・自分のペースで転職活動を進めたい人 ・リモート勤務や時短勤務を希望する人 ・まずは情報収集から始めたい人 |
| 他社との違い | ・自分で求人を探して応募できる ・スカウト機能や口コミ機能で効率的に情報収集が可能 ・求人数の多さは業界最大級。 |
リクナビNEXTは、在宅勤務や柔軟な働き方を希望するバックオフィス職の転職に強いサイトです。
全国の求人を網羅しており、「リモート勤務」「時短勤務」「未経験歓迎」などの条件を指定して、家庭と両立できる求人を効率的に探せます。
また、スカウト機能を活用すれば、企業側から直接オファーが届くため、自分の経験やスキルに合った職場と出会えるチャンスも広がります。
自分のペースで応募や比較ができる自由度の高さも魅力の一つ。
エージェントを介さず自分で求人を選べるため、「子どもが小さいうちは在宅中心で働きたい」など希望条件を柔軟に反映できます。
その他の職種・未経験向け
| おすすめサイト① | おすすめサイト② |
|---|---|
doda![]() ![]() 未経験から始めやすい職種が多い。 | リクナビNEXT 柔軟な働き方の求人が豊富でリモート初心者にも最適。 |
バックオフィス向けにおすすめなのが「doda」と「リクナビNEXT」です。
この2サイトの特徴やおすすめな人をそれぞれ見ていきましょう。
doda
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | doda(デューダ) |
| 公式URL | https://doda.jp/ |
| 対象エリア | 全国対応 |
| 特徴 | ・未経験歓迎求人が豊富 ・コールセンター、データ入力、サポート業務など、在宅ワークから始められる案件も多数。 |
| おすすめな人 | ・特別なスキルがなくても在宅で働きたい人 ・扶養内で働きたい人、初めての転職者 |
| 他社との違い | ・大手から中小企業まで幅広い求人を扱う ・働き方・勤務時間・雇用形態などを柔軟に選べる ・エージェントが在宅OK企業を個別紹介 |
dodaは、未経験から在宅ワークやリモート勤務を始めたい人にぴったりの転職エージェントです。
事務サポート・コールセンター・データ入力など、スキルがなくても挑戦しやすい在宅求人が豊富。
また、エージェント登録で希望条件(扶養内・時短・完全在宅など)を丁寧にヒアリングしてもらえ、家庭と両立しやすい求人を紹介してくれます。
「未経験OK」「在宅勤務可」といった条件で検索できるため、ブランクがあるママ層や働き方を見直したい人にもおすすめです。
リクナビNEXT
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | リクナビNEXT |
| 公式URL | https://next.rikunabi.com/ |
| 対象エリア | 全国対応 |
| 特徴 | ・未経験歓迎・在宅勤務OKなど条件検索が使いやすい ・柔軟な働き方の求人が豊富 ・企業から直接オファーも届く。 |
| おすすめな人 | ・リモートワークを始めたい人 ・未経験から事務・サポート職に挑戦したい人 ・自分のペースで仕事探しをしたい人 |
| 他社との違い | ・登録だけで企業からスカウトが届く ・自分で応募・比較できる ・求人更新頻度が高い |
リクナビNEXTは、未経験から在宅ワークや柔軟な働き方に挑戦したい人におすすめの転職サイトです。
全国の求人を幅広く掲載しており、「未経験OK」「在宅勤務可」「扶養内OK」などの条件を絞り込み検索できます。
エージェントを介さずに自分で求人を探せるため、育児や家事の合間にマイペースで転職活動を進められるのが魅力です。
また、スカウト機能を使えば企業側から直接オファーが届くため、経験が浅くても可能性を評価してもらえるチャンスがあります。
初めての在宅転職や、少しずつ社会復帰を目指す人の第一歩に最適です。
未経験職種でリモートワーク転職を成功させるコツ3選
ここでは、未経験職種でもリモート転職を成功させるための具体的なコツを紹介します。
未経験でリモート転職を成功させるコツ
- 現職のスキルを棚卸し
- 小さく実績を作る
- 転職活動を実施
いきなり転職を目指すのではなく、“今あるスキル”をどう活かすかから始めるのがポイントです。
現在のスキルを棚卸し
まずは、自分がこれまでにどんなスキルを使ってきたのかを整理しましょう。
棚卸しのヒント
- 企画書や資料を作っていた
→ ライター・マーケ職にも活かせる - 社内報やSNS投稿を担当していた
→ SNS運用にもつながる - 数字管理や報告書作成が得意
→ データ入力・事務系職種でも強み
「未経験だからムリ」と思いがちですが、実は多くの人が“スライド転職”で成功しています。
自分の経験を“言語化”して整理することで、転職活動がぐっとスムーズになりますよ。



職務経歴書の冒頭に「活かせるスキル3つ」を箇条書きで入れると伝わりやすいよ。
小さく実績を作っておく
本格的な転職前に、小さな実績を積んでおくのもおすすめです。
副業で、クラウドワークスやココナラなどで1件でも仕事をこなせば、「実務経験あり」として応募時の印象が大きく変わります。
最初は低単価でも、経験を積むうちに自信がつき、「やっぱりこの職種が向いている」と気づけるきっかけにもなります。
転職活動中でもできるので、安心して試せます。



少しでも実務経験があると採用確率も一気にアップするよ
転職サイトと転職エージェントの併用
リモートワークの求人を探す際は、転職サイトと転職エージェントを併用するのがおすすめです。
転職サイトは自分のペースで応募できる一方、リモート対応求人はエージェント経由の紹介型の方が多い傾向に。
また、エージェントを利用すると、担当者が希望条件に合う企業をピックアップしてくれるため、「未経験でも挑戦できる求人」や「時短勤務が可能な企業」など、自分では見つけにくい求人に出会える可能性が高まります。
さらに、在宅勤務制度や時短正社員制度など、働き方に関する詳細情報を事前に確認できるのも安心ポイントです。
おすすめな転職サイト・エージェントはこちらも参考にしてください。



上記で触れたおすすめ転職サイトやエージェントも参考にしてね!
リモートワークに必要な環境やアイテム
在宅で快適に働くために、私の実体験から特におすすめの4つを紹介します。
リモートワークで必要なアイテム4選
- パソコン
- ネット環境
- 作業スペース
- サブモニター
それぞれ、なぜ必要か/どう選ぶかを解説します。
必要アイテム①:パソコン
まず欠かせないのがPC。
会社員のリモートでは企業支給PCのケースも多いため、私物PCは必須ではありません。
必要スペックとしては、ライティング・事務中心ならCore i5/メモリ8GBクラスで十分。
動画編集・デザイン・データ分析などはCore i7以上・メモリ16GB以上が快適です。
必要アイテム②:ネット環境
オンライン会議やクラウド作業では光回線が安定が必要不可欠です。
モバイルルーターやADSLなど速度が遅いと、オンライン会議で落ちたり固まったりと、業務に影響することがあります。
そのため、ルーターは光回線を使いましょう。
私はマネーフォワード光を使っていて、月々3,850円と安く使用できています。
速度も問題ないので、これから契約する方にオススメです!
必要アイテム③:作業スペース
“座ったら仕事モード”になれる専用スペースを決めるのがコツ。
チェア・デスク・照明の3点を整えると集中が続きます。観葉植物やお気に入りのマグで心地よさもUP。
私も仕事用デスクを用意していますが、オン/オフの切り替えが格段に楽になりました。



作業スペースがあるだけで、集中力が格段に変わるよ✨
私が使っているデスクも参考までに乗せておくね。
必要なもの④:サブモニター(推奨)
画面を2枚にするだけで生産性が約40%前後向上すると言われます。
持ち運びできる薄型モバイルモニターなら1万円前後〜導入可能です。
“作業↔確認”を同時進行できるので時短効果が大きいですよ。



私は常時テーブルに置いておく用と、持ち運びできる2つのサブモニターを使ってるよ。最初はどこの部屋でも使えてコンパクトな持ち運び用がオススメ。
リモートワークに必要なスキル
オンランでのコミュニケーションが基本となる分、以下のスキルがあると良いでしょう。
リモートワークで必要なスキル
- 基本的なITリテラシー
- オンラインコミュニケーション力
- 自己管理スキル
名前だけ聞くと難しそうですが、スキル・資格ゼロからでも徐々に身についていくので安心してくださいね。
私も最初は同じでした。それぞれ深堀りしていきますね。
基本的なITリテラシー
まずはよく使う以下ツールの基本操作に慣れましょう。
リモートワークでよく使用するツール
■やり取りツール
Slack/Chatwork
■オンライン会議
Zoom/Google Meet
■データ管理
Googleドライブ/スプレッドシート/Googleドキュメント/Notion
すべて一気に触るのが難しければ、Chatwork・Zoom・Googleスプレッドシートの3点からでOK。
使用経験が少しでもあると、業務の立ち上がりが早く評価にもつながります。
オンラインコミュニケーション力
リモートでは「早く・具体的に・誤解なく」が鉄則。
「確認しました/〜しておきました/◯時までに提出します」など、短文でも丁寧な報連相を意識しましょう。
カメラ越しの表情・声のトーンも印象を左右します。
伝わりにくい場面では、操作方法を動画で撮影したり、画面ショットを送ると相手も理解しやすくなります。
自己管理スキル
ToDo・カレンダーで1日のリズムを固定。
在宅は境界が曖昧になりやすいので、“集中時間帯”や“返信タイム”を家族とも共有すると捗ります。
人によって、集中できる時間帯が異なるので、その時間帯は重めの作業をやるなど徐々に自分の心地よい進め方がわかってきますよ。
集中できないときは近くのカフェやコワーキングスペースで作業するのもオススメ。
リモートワークに向いている&向いていない人
実際にリモート環境で働く立場から、向き不向きの目安をまとめました。
| 向いている人 | 向いていない人 |
|---|---|
| ✅ 自己管理が得意 | ❌ 孤独が苦手 |
| ✅ 報連相がマメ | ❌ メリハリをつけにくい |
| ✅ 集中できる環境を整えられる | ❌ ついスマホを見てしまう |
リモートワークは自由度が高い一方で、自己管理力が問われる働き方になります。
そのため、向いている人は、スケジュールを自分で立てて実行できるタイプや、オンラインでの報連相をこまめに行える人。
自宅でも集中できる環境を整え、誘惑をコントロールできる人に適しています。
反対に、常に人と関わっていないと不安になる人や、オン・オフの切り替えが苦手な人は孤独やだらけ癖に悩みやすい傾向があります。
自分の性格や生活スタイルを見つめ直し、リモート環境に順応できるかを考えてみましょう。
リモートでできる職種に関するFAQ
リモートワークでできる仕事関連でよく聞かれる質問をまとめました。
まとめ:会社員でリモートワークしたいなら、“挑戦する勇気”が大事!
この記事では、会社員のリモート職種や転職ステップを紹介しました。
一番伝えたいのは、完璧な準備よりまず一歩。行動が次の選択肢を増やします。
転職サイトによって特徴が異なるため、最低2つ以上の併用がオススメです!
実際、リモートワークを叶えた50人以上の方に独自アンケートを取ったところ、ほとんどの方が複数サイトを併用していきました。
以下をもとにサイト登録し、情報収集しておきましょう。
職種別おすすめサイト
| 対応職種 | おすすめサイト① | おすすめサイト② |
|---|---|---|
| <経験者> WEB業界 | マイナビクリエイター クリエイティブ職特化で サポートが充実。 | レバテックキャリア IT・WEB特化で高単価・ フルリモート求人が多い。 |
| <未経験> WEB業界 | doda![]() ![]() 未経験歓迎・アドバイザー の支援も丁寧。 | リクナビNEXT 求人数No.1で キャリアチェンジにも◎。 |
| エンジニア向け | レバテックキャリア IT系特化でフルリモート案件も 豊富。 | ユニゾンキャリア 未経験からエンジニア 転職しやすい。 |
| バックオフィス向け | doda![]() ![]() 在宅事務・経理・人事など 家庭と両立しやすい求人が豊富。 | リクナビNEXT 口コミで社風を確認でき、 自分にあった企業を探しやすい。 |
| その他の職種・ 未経験向け | doda![]() ![]() 未経験から始めやすい 職種が多い。 | リクナビNEXT 柔軟な働き方の求人が 豊富でリモート初心者にも最適。 |



どのサイトも1〜2分で登録できるから、今のうちにサクッと登録しておこう






