次は「おうちキャリパス」で検索してね

【60人に聞いた】dodaの評判|30代ワーママの口コミでわかったメリット&注意点

  • URLをコピーしました!
ワーママ

doda使ってみたいけど、実際使った人の声が知りたいな‥

ひとみみ

気になるよね。
公式サイトだけじゃ見えない“本音の声”を知ると、dodaを使うかどうかの判断がしやすくなるよ。

この記事で得られること
・dodaを実際に利用した人の口コミ
・dodaのメリットと注意点
・dodaが自分に合う転職サイト・エージェントか

本記事では、独自で実施した60人アンケートをもとに、リアルな声をもとに分析しています。
実際の利用者の傾向や満足度を具体的に紹介するので、口コミの信頼性を重視したい方にも参考になりますよ。

実際に、転職サイト「doda」を利用した人の口コミをまとめると、良い評判とやや残念な評判は次のような結果になりました。

良い評判 残念な評判
担当者が親身で丁寧だった
求人数が多く、選択肢が豊富だった
書類添削・面接対策が手厚かった
未経験で応募できる求人が多かった
求人紹介が多く絞り込みが難しめ
メール配信頻度が少し多かった

口コミを見る限り、dodaを使って「良かった」と感じる人の方が圧倒的に多いことがわかります。

dodaは「転職活動をしっかりサポートしてほしい」。「条件に合う求人をじっくり比較したい」方には、特におすすめのサービスです。
今すぐ登録したい方は公式サイトから、詳細を知りたい方は本記事を読み進めてみてくださいね。

目次

doda利用者の良い評判・口コミ

dodaの利用者が感じた良い口コミを紹介します。

良い口コミ

  • 担当者が親身で丁寧
  • 求人数が豊富で探しやすい
  • 自分に合う求人を紹介してくれた
  • 面接対策や書類添削が手厚い
  • リモートワーク求人も見つかった

とくに初めての転職や育児と両立しながらの転職活動では、担当者のサポートの質や求人の幅が安心感につながっているようです。

ここでは、実際の口コミの中から特に多かった上記の良い評判を5つのポイントに分けて紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

担当者が親身で丁寧だった

担当者が希望条件を丁寧にヒアリングし、「転職で何を実現したいのか」まで深掘りしてくれたという声が多く見られます。
応募先企業ごとの面接対策も個別に行ってくれ、回答例や伝え方まで具体的にアドバイスしてもらえる点が好評です。
また、応募優先度や辞退基準まで一緒に整理してくれるため、迷わず進められたという口コミも多かったです。

求人数が豊富で探しやすかった

dodaの求人数は業界最大級で、公開・非公開合わせて20万件以上。
職種・業種・働き方・年収などの検索条件も細かく設定できるため、希望に沿った求人を効率よく探せます。

「比較対象が多いから、自分に合う企業を見極めやすい」といった声も多く、特に転職活動を初めて行う人から高い評価を得ています。

POINT
良い評判の多くは「比較できる求人の多さ」と「担当者の手厚い支援」に集約されます。短期決着よりも、条件を整理しながら丁寧に進めたい人と相性が良いサービスです。

自分に合う求人を紹介してくれた

「やりたいこと」だけでなく「避けたいこと」「家庭との両立条件」なども丁寧に聞き取ったうえで、最適な求人を提案してくれます。
担当者によっては企業文化や上司の雰囲気などリアルな内部情報も共有してくれるため、ミスマッチが少ないという口コミも。

カルチャーフィットを重視した提案で、入社後の満足度も高い傾向に。

注意点
担当者に任せきりにせず、希望条件・NG条件・優先順位を事前にメモ化して共有しましょう。要望が曖昧だと提案が広がり過ぎ、比較疲れにつながることがあります。

面接対策や書類添削が手厚い

履歴書・職務経歴書の添削では、強みの伝え方や数字の入れ方まで具体的に指導してもらえます。
面接前には想定質問や回答の方向性を一緒に練ってくれるため、自信を持って臨めたという声も。

面接後には企業側のフィードバックを共有してもらえるため、次の面接に活かしやすい点も好評です。

ワーママ

面接でうまく話せなくて自信なくなるんだよね…

ひとみみ

面接って緊張するよね。
でもdodaは面接対策が手厚くて、フィードバックもあるから自信を持って話せるようになるよ。

リモートワーク求人も見つかった

「在宅勤務可」「フルリモート」「時短勤務可」など、柔軟な働き方ができる求人も豊富に掲載されています。

特に子育て世代や地方在住の方からは、「家にいながら全国の求人に応募できるのが助かる」との口コミも。
ライフスタイルに合わせた働き方を実現できる点が、他の転職サイトとの大きな違いです。

doda利用者の残念な評判・口コミ

ここではdodaの利用者が感じた残念口コミを紹介します。

  • 求人紹介が多すぎて絞りにくい
  • 電話やメールが多くて負担
  • 地方求人が少なめ

全体的な満足度は高いものの、「使ってみて少し大変だった」「思っていたのと違った」と感じる声も‥

ここでは、実際の口コミから見えてきた「やや残念だった点」を3つにまとめて紹介します。

求人紹介が多すぎて絞り込みにくい

求人数が多いぶん、最初はどれを選べばいいか迷うという声もあります。
ただし、これは「あなたに合う求人を逃さないため」に幅広く提案しているためでもあります。

もし多すぎて選びにくいと感じたら、「在宅率70%以上」「Web職中心」「週3日リモートOK」など、希望条件を具体的に伝えることで精度を上げられます。
担当者に優先順位を共有しておくと、よりピンポイントな提案に絞ってもらえますよ。

電話やメールが多くて面倒に感じることがある

スピーディーなサポートを重視しているため、初期段階では連絡頻度が多いと感じる人もいます。
ただし、これは決して押しつけではなく、「チャンスを逃さないように」するための配慮です。

初回面談で「メール中心で連絡希望」「平日夜は対応不可」などの希望を伝えれば、柔軟に対応してもらえますよ。
また、マイページ設定からメール配信頻度を調整できるので、自分のペースに合わせた利用も可能。

地方求人が少なめ

都市圏の求人が中心ではありますが、「フルリモート勤務」や「地方在住者歓迎」の求人も年々増加傾向にあります。
特にWeb系・IT系・バックオフィス系の職種では、場所を問わず働ける案件も多く、地方在住でも十分チャンスが!

また、地域特化型の転職サイト(例:UIターン支援サイト)を併用することで、より理想に近い求人を探すこともできます。
dodaを軸に、他サービスと組み合わせて活用するのがおすすめです。

POINT
情報過多・連絡過多に疲れないために、連絡手段と頻度、提案の優先順位、応募基準を先に決めて共有するのが有効です。

注意点
「比較に時間をかけ過ぎる」状態は機会損失につながります。締切日・選考フロー・内定保留期限を必ず記録して、意思決定の期限を設けましょう。

dodaを使うメリット5選

dodaは転職サービスの中でも「求人数の多さ」と「サポートの質」の両面で高い評価を得ています。
とくに、以下のように未経験者から経験者まで幅広く対応できる柔軟さや、スカウト・非公開求人など多彩な仕組みが魅力です。

dodaのメリット5選

  • 求人数が多い
  • 非公開求人の保有
  • スカウトでの選択肢拡大
  • キャリアアドバイザーの提案力
  • 書類・面接の支援の充実

ここでは、そんなdodaの強みを5つの観点から詳しく紹介します。

他サービスと比べ求人数が多い

dodaは、常時20万件以上の求人を掲載する国内最大級の転職サービスです。
大手企業から中小・ベンチャーまで幅広い業種を網羅しており、営業・事務・IT・Webなど多様な職種の求人がそろっています。

求人の母数が多いことで、希望条件により近い仕事を比較・検討しやすいのも大きな強みです。

たとえば、「リモートワークOK」「時短勤務可能」など細かい条件を設定しても、検索結果が十分に出てくる点が好評です。
転職活動の早い段階から、自分に合う働き方をイメージしやすくなります。

非公開求人を保有している

dodaでは、一般には公開されていない非公開求人を多数取り扱っています。

非公開求人は企業側が「採用戦略上、公開すると応募が殺到してしまう」「急募のため限定的に募集したい」といった理由で、特定の人にしか紹介していない案件です。

また、非公開求人は、給与・待遇・ポジションが比較的良いものが多い傾向にあり、条件交渉がしやすいのも特徴。
登録後のカウンセリングで希望条件を明確に伝えると、通常検索では出てこない優良求人を紹介してもらえる可能性が高まりますよ。

スカウトで選択肢が広がる

dodaでは、プロフィールを充実させると、企業や他のエージェントからスカウトメールが届く可能性があります。

スカウト経由のオファーは、あなたの経験やスキルに興味を持った企業からの連絡であるため、書類選考が通過しやすいという利点も。

自分では気づかなかったキャリアの方向性や、想定外の好条件オファーをもらえることも多く、転職の幅を自然に広げられる仕組みです。
特に在職中で時間が取りにくい人にとっては、待つだけでチャンスが届くスカウト機能は便利ですよね。

キャリアアドバイザーの提案力がある

dodaのキャリアアドバイザーは、各業界に精通した専門担当制を採用しています。
求人票に載っていない社風や上司のタイプ、育児サポート制度の実情など、現場に近い情報をもとに提案してくれる点が特徴です。

特にワーママ層からは「家庭との両立を考えた求人を紹介してもらえた」「残業の少なさや休暇体制を具体的に教えてくれた」といった声も。

単なる求人紹介にとどまらず、生活とキャリアの両立を意識した提案力がdodaの強みといえます。

書類・面接の支援が充実している

dodaでは、応募書類の添削から面接対策、フィードバックまで一貫したサポートが受けられます。
特に職務経歴書の添削では、「強みの見せ方」や「採用担当が注目するポイント」を具体的にアドバイスしてくれるため、通過率の向上が期待できます。

面接対策では模擬面接を通じて、回答の流れや話し方の改善も可能。
初めての転職でも安心して準備を進められ、受かる力を着実に磨けるサポート体制が整っています。

POINT
メリットは「数」と「質」の両立にあります。求人の多さで選択肢を広げ、担当者の提案力と添削・面接対策で合格率を高めるという二段構えで進めましょう。

注意点
スカウトや非公開求人に安心し過ぎず、必ず一次情報(残業実態・有休取得率・育児制度の運用)を担当者経由で確認しましょう。入社後ギャップの回避に有効です。

dodaを使うデメリット・注意点3選

この章では、利用前に知っておくべき弱点と対策を解説します。

dodaのデメリット3選

  • 担当変更ができないことがある
  • 連絡頻度が多く負担に感じる場合も
  • 業界ごとの求人偏りがある

とはいえ、上記の多くは使い方や設定次第で十分にカバー可能です。
「後悔しないためのポイント」として、対策も合わせてチェックしていきましょう。

担当変更ができない場合がある

dodaは一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつく「担当制」を採用しています。
一貫したサポートを受けられる反面、担当者の変更がすぐにはできない場合も‥。

ただし、「担当者と合わないかも…」と感じたときは、遠慮せず運営側に専門領域や希望スタイルを明示して変更を依頼しましょう。

たとえば「Web業界に詳しい方に変更希望」「在宅勤務求人を多く扱う方にお願いしたい」と伝えると、よりスムーズに対応してもらえます。
また、担当者を変えずとも、希望条件を具体的に伝えるだけで提案の方向性が改善するケースも多いです。

定期的にフィードバックを伝えることで、理想のサポートに近づけられます

POINT
変更依頼は「合わない」感情だけでなく、希望職種・働き方・連絡手段など客観条件を添えて伝えると通りやすくなります。

注意点
変更可否は混雑状況や体制に左右されます。
即時対応が難しい場合に備え、当面の連絡頻度や提案の優先軸を先にすり合わせておきましょう。

連絡頻度が多く負担に感じる場合がある

dodaは求人数が非常に多いため、提案やスカウトの連絡が頻繁に届く場合があります。
真剣に伴走してくれる反面、「毎日メールが何通も届く…」と負担に感じる方もいるでしょう。

とはいえ、連絡頻度に関しては初期設定でコントロール可能です。
初回面談で「メール中心でお願いします」「求人提案は週1回まとめてください」と伝えておくだけで、通知の負担はぐっと減ります。

マイページの「メール配信設定」や「スカウトブロック設定」を活用すれば、自分のペースで情報を受け取れます

ワーママ

毎日メールが何十件も来て、逆に見逃しそうになるんだよね…

ひとみみ

私も通知頻度を見直したらスッキリしたし、必要な情報が見やすくなったよ!

注意点
配信停止を広くかけすぎると、思わぬ好条件を逃す可能性があります。まずは要件外のみブロックし、精度が上がってから範囲を見直しましょう。

業界ごとの求人偏りがある

dodaはIT・メーカー・営業職などの求人が豊富な一方で、教育・医療・クリエイティブ系は少なめな傾向があります。
業界ごとの偏りは求職者数や企業の掲載ニーズの差によるもので、どうしても発生しやすい部分です。

ただし、他の特化型エージェントと併用すると業界偏りも補えます
たとえば、クリエイティブ職なら「マイナビクリエイター」や「レバテッククリエイター」など専門サービスを組み合わせると、選択肢が一気に広がります。

一方で、dodaの強みは幅広い業界を横断して比較できること
複数業界を見比べることで、思いがけず自分の強みが活かせる分野に気づけることも。

dodaと併用して、複数サイトを活用すると、より自分に合った求人を見つけやすくなりますよ。

POINT
「doda=広く比較」「特化型=深く精査」と役割分担すると効率的。

doda活用時のポイント3選

せっかくdodaを使うなら、「登録して終わり」ではもったいありません。
求人数の多さやサポートの手厚さを最大限に活かすコツを知っておくことで、理想の求人に出会える確率がぐっと高まります。

押さえておきたいコツ

  • エージェントサービスの併用
  • スカウト機能を磨く
  • 希望条件を具体的に伝える

どれもすぐに実践できる内容なので、自分の転職スタイルに合わせて取り入れてみてくださいね。

転職エージェントサービスを併用する

dodaは、「求人検索サイト」と「転職エージェントサービス」の両方を利用できる珍しい総合型サービスです。
自分で求人を探すだけでなく、キャリアアドバイザーからのサポートを受けることで、転職活動の質とスピードを大きく高められます。

エージェントを併用することで、以下のようなメリットがあります。

エージェント併用メリット

  • 非公開求人(一般には掲載されていない優良企業案件)の紹介
  • 職務経歴書の添削や面接対策など、実践的なサポート
  • 自分でも気づいていなかった強みや適職の発見

特に、「育児と両立できる働き方をしたい」「在宅や時短勤務の求人を探している」方は、希望条件を担当者に伝えることで、あなたのライフスタイルに合った企業を代わりに探してもらえるのが大きな魅力です。

スカウト機能を活用して選択肢を広げる

スカウト機能を使えば、あなたのプロフィールを見た企業や他の転職エージェントから直接オファーが届きます。
この機能を活かすには、職務要約欄に「できること」「やりたいこと」「希望条件」を明確に書くのがコツです。

たとえば「在宅ワークでマーケティング職を希望」「時短勤務でライター業務を希望」など、条件を具体的に記載することで、あなたに興味を持つ企業からのスカウト率が上がります。

自分では探せなかった優良求人や、想定外のキャリアアップにつながるチャンスも広がりますよ。

POINT
スカウトは量より質。
定期的にプロフィールを更新し、実績に数字を添えると精度が高まります。

注意点
希望条件が曖昧だとミスマッチが増えます。
勤務地・働き方・年収レンジを必ず明記しましょう。

希望条件は具体的に伝える

dodaを通じて転職を成功させる人の多くは、希望条件を明確に伝えています
「週に○回は在宅勤務希望」「残業月10時間以内」「保育園送迎を考慮して○時に退社したい」など、できるだけ数値や具体的なイメージで伝えるのがポイントです。

条件をあいまいにするとミスマッチが起きやすくなりますが、具体的に伝えることで担当者も最適な求人を選びやすくなりますよ。

また、優先順位を決めておくと、譲れない条件を守りながら転職活動を進めやすくなるのでオススメ。

ワーママ

希望を言いすぎると紹介が減っちゃいそうで不安…

ひとみみ

何を優先したいかを伝えるほど、ピッタリの求人を紹介してもらえるよ。
必須条件なのか、できれば‥の温度感なのかも、整理すると◎

注意点
条件を厳しくしすぎると母数が減ります。
期限や妥協ラインも同時に決め、柔軟に見直しましょう。

dodaがオススメ&オススメではない人

dodaは幅広い人に利用されていますが、サービスの特性上「向いている人」と「やや合わない人」がいます。
ここでは、実際の口コミやサポート内容をもとに、dodaがオススメな人・そうでない人の特徴を表にまとめました。

自分の転職スタイルと照らし合わせながら、どちらに当てはまるかチェックしてみてください。

オススメな人オススメではない人
初めての転職でサポートを受けたい人
未経験・異業種に挑戦したい人
在宅・時短など柔軟な働き方を重視する人
自分のペースで静かに探したい人
短期間でサクッと決めたい人
特定業界に絞って探したい人

dodaは「伴走してくれる人がほしい」「求人を比較してじっくり決めたい」人に最適です。
特に初めての転職・未経験・ワーママ層との相性が良く、条件交渉や書類対策も充実しています。

一方で、スピード重視・一人で完結したい人には連絡量が負担に感じるかもしれません。
そのの場合はスカウト機能だけ利用するなど調整すると快適に活用できますよ。

POINT
「希望条件」「連絡手段・頻度」「検討スピード」の3点を面談前にメモ化して共有すると、紹介精度とストレスの少なさが両立します。

dodaの登録から内定までの流れ

dodaの利用はとてもシンプルで、すべてオンラインで完結できます。
登録から内定までの以下流れをあらかじめ把握しておくことで、転職活動をスムーズに進められますよ。

doda登録・内定までの流れ

  • 無料登録
  • カウンセリング
  • 求人紹介
  • 応募・面接対策
  • 内定・入社サポート

特に初めての転職では、「登録したあと何をすればいいの?」と不安に感じる人も多いですよね。
実際の流れを理解することで、転職活動のイメージがぐっと具体的になりますよ。

doda登録〜内定までの5ステップ

STEP
dodaサイトへの無料登録

まずはdoda公式サイトから無料登録を行います。

氏名や職歴、希望職種、勤務地などの基本情報を入力し、プロフィール欄には実績やスキルをできるだけ具体的に記載しましょう。

STEP
キャリアアドバイザーとのカウンセリング(面談)

登録後、キャリアアドバイザーとのカウンセリング(面談)を行います。
ここでは「譲れない条件」と「優先順位」を整理しながら、どんな働き方を理想としているかを一緒に明確にしていきます。

オンライン面談も可能なので、子育て中のママでも安心。

STEP
求人紹介

カウンセリング内容をもとに、あなたに合う求人を紹介してもらえます。
非公開求人を含む提案が多いため、他サイトでは見つからない求人に出会える可能性もあります。

STEP
応募・面接対策

応募したい求人が決まったら、キャリアアドバイザーが応募書類の添削や面接対策をサポートしてくれます。

特に面接準備では、想定質問に対して「自分の経験 → 取り組み → 成果」を組み合わせて答えると印象がアップします。

STEP
内定・入社サポート

内定が決まったあとも、条件交渉や入社日の調整を担当者がサポートしてくれます。

入社後の不安点もフォローしてもらえるため、転職初心者でも安心して次のステージに進めます。

dodaの運営会社情報

doda公式サイトトップ画面
画像引用元:doda公式サイト(https://doda.jp/)

dodaは、人材業界大手のパーソルグループが運営する総合転職サービスで、求人数・会員数ともに国内最大級です。

「どんな企業が運営しているのか」をより詳しく知ることでサービス利用への安心感も高まりますので、気になる方は以下もぜひチェックしてみてください。

項目内容
運営会社パーソルキャリア株式会社
(PERSOL CAREER CO., LTD.)
設立1989年6月15日
本社所在地東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
代表者代表取締役社長 島田 祐一
資本金11億2,700万円
doda掲載求人数約20万件以上
(公開・非公開求人を含む/2023年3月時点)
doda会員数約900万人以上
(累計登録者数/2024年12月時点)

doda利用に関するFAQ

dodaを利用する前に、「登録後はどうなるの?」「会社にバレない?」など、不安や疑問を持つ方も多いでしょう。
ここでは特に質問の多いポイントを厳選して、わかりやすく解説します。

利用前にチェックしておくことで、安心して転職活動を進められますよ。

dodaの転職活動は会社にバレない?

基本的に、dodaを利用しても現職の会社に転職活動が知られることはありません。
プロフィールの公開範囲は自分で設定でき、「現在の勤務先」や「特定の企業」には情報を非表示にできるスカウトブロック機能が用意されています。

「特定の企業」に情報非表示する方法

①doda会員専用ページにログインし、「Web履歴書」へ移動

②画面下部の「企業ブロック設定」から「登録・変更」をクリック

③ブロックしたい企業名を検索して登録

④「更新」ボタンを押して設定完了

また、登録した内容は求人企業以外には公開されず、連絡もdoda経由で届く仕組みです。

未経験でもdodaを利用できる?

はい、dodaは未経験からの転職にも強いサービスです。
「未経験OK」「研修あり」など、ポテンシャル重視の求人も多く掲載され、特に20〜30代前半のキャリアチェンジに対応しています。

書類選考ではスキルよりも意欲・学習姿勢・再現性の高さが重視されるため、履歴書には「これから身につけたいスキル」「努力していること」を具体的に書くのがコツです。
キャリアアドバイザーがあなたの強みを引き出し、未経験でも採用される戦略を一緒に立ててくれます。

ワーママ

未経験でも応募して大丈夫かな…?

ひとみみ

学習中の内容や成果物を整理して伝えれば、ポテンシャル評価でも勝負できるよ。

dodaの退会方法は?

退会はとても簡単で、マイページの「登録情報設定」から「退会手続き」を選ぶだけでOKです。
操作は2〜3分ほどで完了し、電話などの手続きも不要です。

また、「転職活動を一時的に休みたい」場合は、スカウト配信を停止するだけの設定も可能です。
再登録もいつでもできるため、「また使うかもしれない」という方は完全退会せず一時停止が安心です。

退会手順

①doda会員ページにログイン

②画面右上の「メニュー」をタップ

③「登録情報設定」を選択

④ページ最下部「doda会員登録 退会手続き」をタップ

⑤「dodaを退会する」を選んで完了
※スマホ操作の場合

スカウト配信の停止手順

①doda会員専用ページにログイン

②「登録情報設定」ページへ進む

③「メール配信設定」内の「企業スカウトサービス」や「企業からのオファー」メール項目を選択

④停止したい項目の「利用停止」ボタン(または「配信中」から「停止」に切り替え)をクリック

⑤「変更する」を押して設定を完了

メール配信は多い?停止できる?

dodaは求人数が多いため、メール配信量が多めに感じることがあります。
ただし、マイページの「メール配信設定」から、求人情報・スカウト・お知らせなどのカテゴリごとに受信可否を細かく設定できます。

完全に停止することも、必要な情報だけ受け取ることも可能です。
特に在職中や育児中など、時間が限られている人は週1回に集約するなど、自分のペースに合わせて調整しましょう。

メール配信停止・調整手順

①doda会員専用ページにログイン

②「登録情報設定」ページを開く

③「メール配信設定」から各種メールの配信状況を確認

④停止したい項目(求人紹介、企業オファー通知、メルマガ等)を「利用停止」に切り替える

⑤設定を保存

dodaから電話はくる?

はい、登録直後や面談前にキャリアアドバイザーから電話が入ることがあります。
主に求人紹介や面談日時の確認など、転職活動をスムーズに進めるための連絡です。

しつこい営業電話ではないので安心してください。
もし電話対応が難しい場合は、「メール中心を希望」と伝えれば柔軟に対応してもらえる場合もあります。

ワーママ

子どものお迎え時間は電話に出られないかも…

ひとみみ

電話に出やすい時間をあらかじめ共有しておくと◎

まとめ:転職活動するならdodaはマストで使うべし

この記事では、dodaの評判からメリット・デメリット、そして上手な活用法まで紹介しました。
実際の口コミでは、次のような声が多く見られました。

doda利用者の声

  • 求人数が圧倒的で比較しやすい
  • 担当者が親身で、書類添削・面接対策が助かった
  • 未経験OKが多く、挑戦しやすい
  • 連絡は多いが、設定で最適化できた
  • 在宅・時短など柔軟な働き方が見つかった

このように、dodaは求人の多さサポートの質の両面で評価されています。
初めての転職やワーママのキャリアチェンジにも最適なサービスといえます。

「転職を考えているけど、まず何から始めればいいかわからない…」という方は、まずdodaに無料登録し、自分の市場価値を知るところからスタートしましょう。

一歩踏み出すことで、あなたにぴったりの働き方がきっと見つかりますよ。

ワーママ

転職って勇気いるけど、最初の一歩がなかなか…

ひとみみ

大丈夫!最初はみんな不安。まずはどんな求人があるか見てみよう。
一歩目を一緒に進めよう!

✔️ 次のアクション
dodaに登録して求人を見てみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次