次は「おうちキャリパス」で検索してね

【経験談】30代ママにおすすめ!在宅でできる仕事10選

  • URLをコピーしました!
目次

【実体験】30代ママ向け在宅でできる仕事10選

スキルを積み上げながら長く続けられるという理由で、30代ママにおすすめな在宅でできる仕事は「WEB系」の仕事です。
在宅でパソコン1台あれば始められ、子どもの予定にも合わせやすくキャリアアップも目指せるのが大きな魅力。

ここでは、私自身の経験も交えながら、ママに人気の在宅ワーク10職種を紹介します。

ママ向け!在宅でできるWEB系の仕事

スクロールできます
職種おすすめ度難易度初期コスト時給相場
(目安)
特徴
Webライター
(5 / 5.0)
なし1文字1円〜
(1記事約3000円〜)
未経験から始めやすい。
ブログ・アフィリエイト
(4 / 5.0)
約1万円
(サーバードメイン代)
成果報酬
(3,000円〜も可)
様々なスキルを培える
SNS運用(特にインスタ)
(4 / 5.0)
なし1,200円〜普段からSNS見ている人にオススメ
オンライン秘書
(4 / 5.0)
なし1,200円〜事務経験を活かせる
WEBデザイン
(4 / 5.0)
0円〜
(Adobe導入時:月5,000円〜)
1,300円〜女性人気が高い。
動画編集
(3 / 5.0)
月約5,000円〜
(Adobe Premiere Pro導入時)
1本1,500円〜細かい作業が得意な人向き
WEBマーケティング
(3 / 5.0)
なし2,000円〜分析好きにおすすめ
WEBサイト制作
(3 / 5.0)
0円〜
(デザインツール導入時:月2000円〜)
1,200円〜ノーコードでも挑戦可
WEBディレクター
(3 / 5.0)
なし2,000円〜経験者のキャリアアップ向け
WEBエンジニア
(2 / 5.0)
なし2,500円〜習得に時間がかかるが高収入

POINT
まずは「Webライター」「SNS運用」「オンライン秘書」など、低コストで始められる職種から挑戦がおすす。
継続しながらスキルを積み上げと、次のステップに進めます。

Webライター

項目内容
おすすめ度
(4 / 5.0)
難易度
初期コストなし
時給相場(目安)1文字1円〜(1記事3,000円〜)
特徴未経験から始めやすく、育児との両立がしやすい定番の在宅ワーク。

WEBライターは未経験でも始めやすい、在宅ワークの王道で、企業やメディアの記事を執筆し、報酬を得るお仕事です。クラウドワークスなどで1文字1円前後の案件から挑戦でき、経験を積めばSEO記事・取材記事など高単価案件も狙えますよ。

ママにおすすめなクラウドソーシングサイトは「在宅ワーク初心者にもおすすめなサイト5選」をご覧ください。
※サイトごとにライター案件がどのぐらいあるかも、記載してます💡

WEBライターのメリット

  • 実績を積むほど単価が上がる
  • 子どもの都合に合わせて働ける
  • 続けるだけで文章スキル・SEO知識が身につく

WEBライターはコツコツ作業が好き、文章を書くのが苦にならない人に向いています。

WEBライターの仕事や始め方をより詳しく知りたい方は「WEBライターとはどんな仕事?内容を初心者向けに解説」をご覧ください。

POINT
実績を活かしてディレクターや編集者へのキャリアアップも可能。
在宅ワークを軸にキャリアを作りたい人に最もおすすめです。

注意点
WEBライターは最初は低単価になりがち。
ですが、実績作り・経験値アップと捉えて、単価に左右されず自分なりの渾身の記事を書きましょう。

ブログ・アフィリエイト

項目内容
おすすめ度
(4 / 5.0)
難易度
初期コスト約1万円(サーバー・ドメイン代)
時給相場(目安)成果報酬(0〜3,000円以上も可)
特徴資産性が高い。
ライティングやマーケティングなど多様なスキルも身につく。

ブログやアフィリエイトと聞くと「怪しい」「楽して稼げる系でしょ」と思われる方もいるかもですが、広告の仕組みを使って、信頼できる情報を届ける立派なビジネスです。
イメージとしては、雑誌やテレビ広告と同様に、企業の商品やサービスを紹介し、紹介料として報酬を得ています。

ブログで伝えるテーマは自由に選べて、「育児」「節約」「働き方」など、自分の経験を活かしたテーマで始められるのがメリット。

ひとみみ

例えば私のブログは、”自身の実体験を通し、育児・仕事の両立ができる自宅での働き方をより多くの方に伝えたい”という想いで始めてるよ💡

ブログは収益化までには比較的時間がかかるし、100%収益化できるとは限りません。
ですが、培ったスキル(発信力やライティング力、マーケティング力)は一生涯活きるものですし、他のWEB系仕事に応用できます。

また、ブログは一度収益化できると、作業量をセーブした状態でも変わらず収入を得やすいです。

私自身、1年継続で月数十万円の収益化を実現しましたし、培ったスキルを活かしてWEBライターやWEBディレクターなどのお仕事にも繋がっています。

ブログのメリット

  • 自分のペースで運営できる
  • 長期的に収益が積み上がる
  • SEO・マーケ・ライティングなど複合スキルが身につく

自分の想い・体験談を発信するのが好きな人や、わかりやすく伝えるのが得意な人に向いています。

ブログ興味がある方は「主婦が月20万円稼ぐブログの始め方」記事もチェックしてみてください。

POINT
短期収入ではなく“中長期で収入を作る”タイプの働き方。
一度収益化できると、作業量をセーブしても収益が出続けやすいストック収入のお仕事です。

注意点
初期はなかなか成果が出づらいので、1年は継続してほしいです。(最低でも半年)
時間がかかるため、最初はWEBライターとの並行で進められる方も多いですよ。

SNS運用

項目内容
おすすめ度
(4 / 5.0)
難易度
初期コストなし
時給相場(目安)1,200円〜
特徴普段からSNSを使うママにおすすめ。
企業アカウント運用や投稿企画などを行う。

SNS運用は、企業や個人のSNSアカウントを成長させるために「企画・投稿・分析」するお仕事です。
主に次の2つのタイプがあります。

SNS運用のお仕事パターン

スクロールできます
種類-働き方-
副業
-働き方-
個人事業主
-働き方-
会社員
仕事内容難易度特徴おすすめな人収入源
自分のアカウントで発信×フォロワーを増やし、ファン化
(4.5 / 5.0)
収入化の工夫が必要SNS発信が好き・PR案件
・アフィリエイト
企業アカウントを運用企業SNSの投稿企画・分析・改善
(3 / 5.0)
継続案件が多く安定裏方で支えるのが好き・依頼主(企業など)から受け取る


SNS運用では「何を」「誰に」「どんな形で」発信するかを考える力も非常に重要です。
そのため、投稿内容を考える、投稿を作るだけでなく、結果を分析して改善につなげることができると収入アップにつながりやすいです。

ちなみに、SNS運用と動画編集の違いは以下になります。
SNS運用の方が総合的なスキルが求められます。

SNS運用と動画編集の違い

スクロールできます
フェーズSNS運用動画編集
企画投稿テーマ・構成を決める依頼を受けて編集
制作画像・テキスト投稿など軽作業カット・テロップ・音調整など
分析・改善インサイト分析・改善提案基本はノータッチ

まとめると、SNS運用は企画〜分析まで関わる、マーケティング型の仕事で、動画編集は「依頼された素材を仕上げる」クリエイティブ型の仕事といえます。

SNS運用のメリット

  • SNS好きがそのまま仕事になる
  • 長期的に続くお仕事が多い
  • 自身で発信、運用代行など仕事のタイプが選べる

POINT
慣れたら運用代行からSNSコンサルへステップアップ可能です。
(ただの運用代行ではなく、今後はこういう投稿もしていきましょう〜競合調査したところ〜など提案・分析も実施)

注意点
運用代行の場合、会社ごとにルールが異なるので、運用ガイドラインを事前に確認・取り決めましょう。

オンライン秘書

項目内容
おすすめ度
(4 / 5.0)
難易度
初期コストなし
時給相場(目安)1,200円〜
特徴事務・サポート経験を活かせる。
メール対応や日程管理など在宅で安定して働ける仕事。

オンライン秘書は、企業や個人の業務をオンラインでサポートする仕事。
スケジュール調整・メール対応・資料作成など、一般事務経験がある方には非常にオススメな仕事です。

育児中でも在宅で続けやすく、安定した長期契約になりやすいのが大きな特徴です。

オンライン秘書のメリット

  • 継続依頼が多く、収入が安定
  • 在宅で完結でき、子どもの予定に合わせやすい
  • 丁寧さ・気配りが評価される

過去に事務経験がある方は比較的チャレンジしやすいく、採用率も高い傾向に。
サポート業務が得意だったり、マルチタスクが得意な方な方にオンライン秘書は向いているといえます。

POINT
ママ特化の案件探しサイト「ママワークス」や「クラウドワークス」などで初心者向け案件も豊富です。

注意点
守秘義務や情報管理のルール徹底が必要。
契約書を必ず確認しましょう。

WEBデザイン

項目内容
おすすめ度
(4 / 5.0)
難易度
初期コスト0円〜(Adobe導入時:月5,000円〜)
時給相場(目安)1,300円〜
特徴デザインセンスを活かせる女性人気の職種。Canvaなどを使えば初心者でも挑戦可。

WEBデザインはWEBサイトやSNSバナー・LPなどのデザインを作るお仕事。
範囲は割と多岐に渡りますし、ジャンルによっても作成するデザインは様々です。

Photoshop・Canvaなどを使って、見やすく伝わるデザインを制作するのですが、WEBデザインは女性人気が高く、センス+技術で長く続けられるのが魅力といえます。

WEBデザインのメリット

  • 自分の作品をいろんな人に見てもらえる
  • 単価が高く、1案件数万円〜も可能
  • 一生涯役立つデザインスキルが身に付く

WEBデザインはデザインや配色が好き、細かい作業が得意な人に向いているお仕事です。

POINT
最初は低単価でも良いので案件受注していき、実績のポートフォリオ(作品まとめ)を作ると単価アップもしやすいです。

注意点
修正対応が重なりなかなか納品ができないと、負荷増になってしまいます。
初回提案で「修正は○まで、それ以降は1回につき○円」などあらかじめ伝えておくと良いでしょう。

動画編集

項目内容
おすすめ度
(3 / 5.0)
難易度
初期コスト月約5,000円〜(Premiere Pro導入時)
時給相場(目安)1本1,500円〜
特徴細かい作業が好きな人に向いている。
慣れるとYouTube案件などで単価アップ可能。

動画編集は、YouTubeやSNSに投稿する動画を制作する仕事です。
Premiere ProやCapCutなどのツールを使い、カット・字幕・BGM挿入・テンポ調整などを行います。

YouTube用の動画はパソコンや有料ソフトが必要なこともありますが、SNS動画(ショート・リール)ならスマホアプリ(VLLO・CapCutなど)で完結でき、初心者でも始めやすいのが特徴です。

動画編集のメリット

  • 成長市場で案件が多く、需要が高い
  • 感性と技術の両方を活かせる
  • 1本あたり1万円〜など高単価案件もあり、スキル次第で単価アップ可能

動画編集は、集中して作業するのが好き、細かい作業が好きな人に向いているといえます。

注意点
YouTubeの動画編集だと、ソフトは「Premiere Pro」がメインとなりますが、月5000円近くかかるため、最初は自分にあっているかの確認のため最初はお試しプラン(7日間無料)から始めるのがおすすめ。

ポイント
動画編集 → 動画ディレクターなど、スキルを積むほど、企画提案やチームディレクションなど上流工程にも関われ、収入もアップします。

WEBマーケティング

項目内容
おすすめ度
(3 / 5.0)
難易度
初期コストなし
時給相場(目安)2,000円〜
特徴数字や分析が得意な人におすすめ。
広告運用・アクセス解析など幅広く学べる。

広告運用・SEO対策・SNS分析などを行う、集客のプロフェッショナル職です。
成果が数値で見えるため達成感の高い仕事でもある一方、成果が求められる仕事なのでプレッシャーに感じる方もいるでしょう。

WEBマーケティングのメリット

  • 高単価でスキル転用がしやすい
  • 企業案件が多く、安定的に稼げる
  • データ分析や戦略設計に関われる

WEBマーケティングは分析・改善が得意な人、学びが好きな人に向いているお仕事といえます。

POINT
ライターやSNS運用経験者がスキルを広げるステップとして最適。
ブログ経験も役に立ちますよ。

注意点
職域が広く学習範囲が広がりやすいです。
いきなりすべてをやるのではなく、まずは1領域(例:SEO、Google広告など)にフォーカスしましょう。

WEBサイト制作

項目内容
おすすめ度
(3 / 5.0)
難易度
初期コスト0円〜(デザインツール導入時:月2,000円〜)
時給相場(目安)1,200円〜
特徴コーディングができなくても、ノーコードツールでサイトを作れる。

WEBサイト制作は企業や店舗のサイトを制作する仕事です。
HTML・CSSなどの知識が必要ですが、最近はWordPressやSTUDIOなどのノーコードツールでも対応可能なので、始めるハードルは下がりつつあります。

WEBサイト制作のメリット

  • 1案件10万円〜も可能な高単価職
  • デザイン・ライティング・構築を横断的に学べる

WEBサイト制作はものづくりが好きな人や、クライアント様の意見を聞きながら制作進めるので人と話すのが好きな人に向いています。

POINT
WordPress操作に慣れれば、ブログ運営にも活かせますよ。
もちろん、最初ブログ→WordPressでも仕事に活かせます。(私はこっちタイプでした)

注意点
いきなりサイト制作するのではあく、まずはクライアント様にヒアリングしましょう。
どんな構成にするか、何の内容を入れないといけないかを先に決めることが重要です。

WEBディレクター

項目内容
おすすめ度
(3 / 5.0)
難易度
初期コストなし
時給相場(目安)2,000円〜
特徴チームをまとめる役割。
ライターやデザイナー経験を活かしたキャリアアップに最適。

WEBディレクターはWEBライター・デザイナー・開発者などをまとめ、プロジェクトを進行するお仕事。
チャットツールで管理できるため、マネジメント力があれば育児と両立も可能です。

ただし、作業者とのやり取りが多くなるので、多少時間の制約が発生する可能性があります。

実際、私もWEBディレクターのお仕事をしていますが、なるべく早めに返信しないと‥と思ってしますので、時間に完全に縛られたくない方には少し厳しいかもです。
(私の場合は、すごく急ぎなやり取りはそこまでなく、仕事時間も決めているのでなんとかできています。)

多少の制約や責任感があるポジションで上流の仕事のため、収入は割と高めな傾向にあります。

WEBディレクターのメリット

  • 案件全体を動かす立場でやりがい大
  • 管理・調整スキルが磨かれる
  • 長期的な収入を得やすい

WEBディレクターはリーダーシップがあったり、複数タスクを整理できる人、マルチタスクが得意な方に向いている職種といえます。

POINT
いきなりWEBライターというよりは、ライター・制作経験者がキャリアアップとして挑戦する職種です。
ただしこれまでにチームを取りまとめているポジションにいた方は経験を活かせるでしょう。

注意点
責任範囲が広く稼働が読みにくい局面があります。
契約時に役割分担を明確化しておくのがオススメ。

WEBエンジニア

項目内容
おすすめ度
(2 / 5.0)
難易度
初期コストなし
時給相場(目安)2,500円〜
特徴習得に時間はかかるが、高単価・安定収入を得やすい専門職。

WEBエンジニアはWEBサイトやアプリを構築するプログラマー職です。

WEBエンジニアはスキルが必要ですし、学習に時間はかかりますが一度身につけると需要が尽きず、比較的高収入になりやすいです。

WEBエンジニアのメリット

  • スキル次第で高単価(1案件数十万円も)
  • 働く場所を選ばずに仕事ができる

WEBエンジニアは論理的思考が得意な方や、勉強が苦にならない人に非常に向いているといえます。

POINT
学ぶところから始まるので、短期収入より長期キャリア志向の方向け。
気になる方はまずは無料で試せるProgateで自分の合っているか実際に学習してみましょう。

注意点
エンジニアは難易度高めなので、まずは自分に合おうか、楽しくできるかProgateで試しましょう。
小目標を刻み、アウトプット前提で学ぶと継続しやすくなります

在宅でできるお仕事探しのおすすめサイト

この章では、在宅ワークの求人・案件サイトについて解説します。

結論、特にオススメなサイトは以下2つ

在宅ワーク案件探しのおすすめサイト

実際に普段から2サイトとも使用している、私の利用実感も交えつつ各サイトの特徴をご紹介していきますね。

ママワークス

ママワークスは、主婦・ママに特化した在宅求人が集まるサイト。

育児や家事との両立を前提とした募集が多く、「平日午前のみ」「週10時間から」など柔軟な条件を見つけやすいのが強みです。

未経験OKの事務サポート、カスタマーサポート、簡単な記事作成など、最初の一歩に向いた仕事も多数存在しています。

報酬は時給制・固定報酬制の両あるものの、時給制の方が多い印象です。

ただ、お互いの信頼関係ができれば、時給→固定報酬への切り替えができたり、単価アップの可能性もあります。

また、案件の相性が良いと継続依頼につながるため、スムーズなやり取りや、いつ納品できるかを事前に伝えておくなど、信頼づくりを意識しましょう。

ワーママ

未経験で応募しても相手にされないんじゃないかな‥

ひとみみ

確かに最初の1件受注は難しめだけど、仕事の内容と自分の強みがどう活きるのか、今までの経験で活かせる部分を積極的にアピールしよう。

POINT
募集要項の「歓迎スキル」をチェックし、持っているものは冒頭で明記しましょう。
また、なぜこの企業の求人に応募したかも最初に記載すると、目を通してもらえる確率がアップします。

クラウドワークス

クラウドワークスは、国内最大級のクラウドソーシングサイトです。

データ入力・文字起こしなどの簡易作業から、ライティング・デザイン・動画編集といったスキル案件まで幅広く掲載されています。

クラウドワークスで案件探す場合は、まずは低単価でも良いのでアンケートや単発で終わるタスク案件などを実施し、評価を高めておくと採用率がアップする可能性が高まりますよ。

ひとみみ

評価0の人を採用するには、発注側も正直不安なんだよね‥
私は発注側の経験もあるけど、評価0の人の採用は結構慎重になる💦

そのため、まずタスク案件で実績やで小さな成功体験を作り、慣れたら継続案件や時給制の案件受注を目指すのがオススメ。

単価が低くでも、家にいながらお金をもらえたという成功体験は自己肯定感もアップしますし、”自信”も持てるようになります。

クラウドソーシングの検索のコツ

  • 「未経験OK」「未経験歓迎」のワード絞り込み
  • 「長期」「継続案件」のワード絞り込み
  • 「新着順」でソート

POINT:慣れてきたらポートフォリオ(※)を作成して、提案時に送ると採用率もアップします。

(※)自分の過去の納品物や実績をまとめたもの、Googleドキュメントやnotionにまとめると見やすい。

在宅でできる仕事のタイプ

この章では、在宅ワーク可能仕事のタイプについて解説します。

結論、以下2タイプありますがオススメは冒頭で述べた通り、長期的なスキルも培え、報酬の伸びやすいキャリア構築型(WEB系職種)のお仕事。

在宅ワーク可能仕事のタイプ

  • キャリア構築型
  • お小遣い、単発系

それぞれの違いは以下となります。

スクロールできます
項目キャリア構築系お小遣い・単発系
仕事例・ライター
・デザイン
・動画編集
・SNS運用 など
(WEB系のお仕事)
・データ入力
・アンケート
・モニター
・ポイ活 など
将来の稼ぎやすさ高い低い
学習面少し難しい
→でも長期で活きる
すぐ始められる
収入の安定さ継続の依頼が出ると安定しやすい単発が多く、月ごとに変わりやすい
将来・別の仕事に活かせるか活かせる活かしにくい

キャリア構築型(WEB系の仕事)

冒頭で述べた通り、在宅で「自由度」と「収入の伸び」を両立させたいなら、キャリア構築型がおすすめ。

ライター、デザイン、動画編集、SNS運用、Webディレクションなど、習熟とともに単価が上がり、将来的に職種の横展開も可能です。

子どもの成長に合わせて働き方を柔軟に変えられるのも魅力的。

ワーママ

子どもが小さいうちは、学ぶ時間なんて取れないかも‥

ひとみみ

私も最初は赤ちゃん育児しながらだからしんどかった💦

でも育児と仕事の両立も、キャリアアップも諦めたくなくて、隙間時間を見つけて頑張っていったよ。

お小遣い・単発系(単発・スキマ時間型)

単発系は、データ入力、文字起こし、アンケート、ポイ活など、すぐ始められる案件が中心です。

短時間で報酬が得られる一方、単価は低く、長期的にスキルが溜まりにくい点がデメリット‥

最初は良いかもしれませんが、徐々に単価低くても良いのでママワークスやクラウドワークスなどのサイトでお仕事を獲得していけると長期的なスキルや資産が積み重なっていくのでオススメです。

私もWEB系のお仕事で、在宅にいながら月数十万の報酬を得られるようになりました。

ポイ活などではこの金額に到達することはできなかったかなと思います。

ひとみみ

つい目先のお金を追いかけがちだど、今後どんな働き方・暮らしをしていきたいか?考えながら仕事探しをしようね!

在宅ワークを始めるための5ステップ

この章では、在宅ワークの始め方を以下「5ステップ」で解説します。

在宅ワークの始め方5ステップ

STEP
案件で使うツール・作業のざっくり体験

よく使われる無料ツールを触っておく

canvaGoogleドキュメントGoogleスプレッドシートなど

STEP
練習素材で簡単なポートフォリオを用意

過去の実績や作品を一覧化

STEP
案件サイトに登録して、小さな案件から応募

応募をハードルを乗り越えよう

STEP
初案件を通して実績を積み、自信をつけよう

丁寧なやり取りとスピード感を意識

STEP
継続と単価アップで収入を安定させよう

継続案件や長期契約受注を目指す

このステップで進めていくと、自分にあった在宅ワークがわかり、報酬も得やすくなります。

それぞれのステップの詳しい進め方やコツは、「在宅ワークの挫折しない5ステップ」で具体的に解説しているのでご覧ください💡

POINT
毎日数十分からでもいいので、空き時間の活用や朝活・夜活を取り入れながら行動すると少しずつ前進できますよ。

注意点
完璧主義は禁物です。無理のない計画で小さく始め、続けやすいリズムを優先しましょう。

【怪しい在宅ワークに注意】安全な仕事を見分けるコツ

この章では、リスクのある案件を避けるための見分け方3つを解説します。

見分け方の要点

  • 高額な教材費・登録料の要求には乗らない
  • SNS・LINE経由での仕事獲得には要注意
  • 信頼できるサイト・企業かを事前に確認

在宅ワークは「怪しいのでは?」と不安に感じる方もいますが、上記のポイントを押さえれば安心して始められます。

トラブル回避の第一歩は“知ること”から。

具体例を知り、冷静に見極める力をつけていきましょう。

高額な教材費・登録料が必要な案件は避ける

「この教材を買えば稼げる」「登録料が必要」といった誘いには注意しましょう。

本来、仕事とは「働いた対価として報酬を受け取るもの」。

お金を払って仕事をもらう仕組みは成立しませんし、詐欺である可能性が高いです。

「●●するだけで簡単に稼げる」といった甘い言葉を使う案件の多くは、教材や講座の販売で利益を得るのが目的です。

実際に仕事を紹介されることはほとんどなく、仮にあっても極端に単価が低いケースが大半。

私自身、在宅ワーク歴5年ですが、これまで「登録料が必要」と言われたことは一度もありません。

もし登録料を請求されたり、教材購入を求められた場合は詐欺の可能性が高いので、すぐにやり取りを中止しましょう。

SNS・LINE経由での仕事獲得も避ける

SNSのDMやLINEなどを通じて、「ポチポチするだけで○万円!」「スマホだけで簡単に月◯◯万円」といった魅力的なメッセージが届くことがありますが、こういったメッセージにも反応しない・ブロックするようにしましょう。

最初は「簡単な副業紹介」や「在宅ワークのサポート」と言いながら、最終的には高額なオンラインサロンや商材購入に誘導されるケースが増えています。

また、仕事内容の説明があいまいで、報酬や契約条件が不透明なまま進められることも多く、報酬も非常なほど低単価なケースが多いです。

本当に信頼できる企業や案件であれば、公式サイトや求人サービス上での募集がほとんどです。

DMやLINEで直接やり取りする必要は基本的にありません。

もし怪しいと感じたら、返信せずスルーすることが一番安全です。

信頼できるサイト・企業かを必ずチェック

在宅ワークに応募する前に、事前に「本当に信頼できる会社やサイトか」を確認しましょう。

その少しの手間で、後からトラブルに巻き込まれるリスクが減ります。

以下のチェックリストで、安全度を見極めてみてくださいね。

※最終的にはご自身での判断となります。不安が残る場合は取引やめましょう。

信頼できるサイト・企業かの確認リスト

  • 会社名・所在地・連絡先が公式サイトに明記されているか
  • 募集要項が具体的(業務範囲・納期・報酬・修正回数など)か
  • 支払いのタイミングや方法が明確に説明されている
  • SNSやLINEなど、過度な外部連絡を求められない
  • 仕事するにあたり、費用がかからない

これらの情報が曖昧なまま進めようとする企業や担当者は、信頼性が低い可能性があります。

また、質問をした際の対応が丁寧かどうかも大切な判断基準。

誠実な対応をしてくれるかどうかで、その後の取引の安心度が大きく変わりますよね。

迷ったときは、クラウドワークス・ママワークス・ランサーズなど、運営実績のある仲介サイトを通して案件を受けるのがおすすめです。

ただし、上記サイトは個人でも登録できるので、確実に詐欺に引っかからないとは言い切れません。

最終的には自己判断になりますが、少しでも不安を感じたり、金銭を要求してきたり、返信が極端に遅い場合は、取引中止した方が良いでしょう。

こう聞くと、「やっぱ在宅ワークって怖い…」と感じる方もいるかもしれませんが、正しい知識と少しの注意力があれば、在宅でも安心して働くことはできますよ。

むしろ、自分のペースで働ける自由さや、家族との時間を大切にできるメリットはとても大きいです。

不安よりも「一歩踏み出した先の可能性」に目を向けていきましょう🌿

在宅詐欺に触れている以下記事も興味がある方はチェックしてみてください。

危険な在宅副業詐欺の特徴や見分け方は?被害にあったときの相談先も解説!

ひとみみ

不安を感じたり、金銭を要求してきたする場合は取引中止しよう。

30代ママの在宅でできる仕事関連のFAQ

この章では、30代ママからよくいただく質問をまとめて解説します。

悩みが解決すると、自信を持って前に進めるようになりますよ。

在宅ワークに向いている人・向いていない人の特徴は?

在宅ワークに向いているのは、自分で考えて動ける人・コツコツ継続できる人。

一方で、対面コミニュケーションをやりながら進めていきたい人や、誰かに指示されないと動けないタイプの人は最初少し苦戦するかもしれません。

でも、結局は慣れの部分も大きいかも。

時間が取れなかったり、集中できない時の工夫は?

まとまった時間が取れなくても大丈夫。

「15分だけ」「このタスクだけ」と決めて取り組むことで集中しやすくなります。

また、作業前にスマホを遠ざけたり、BGMを変えたりするだけでも効果的。

「完璧にやる」よりも、「続けられる形でやる」ことが大切です。

私は集中力が切れたときは、カフェやコワーキングスペースで仕事してます!

家族の理解を得るコツは?

「家族が何に不安を感じているのか」をまず聞いてみましょう。

在宅で働くといっても、「本当に稼げるの?」「家事や育児との両立は大丈夫?」など、感じる不安は人それぞれですよね。

そんなときは、「家にいながら収入が得られる」「子どもと過ごせる時間が増える」など、家族にもメリットがあることを具体的に伝えると良き!

私は在宅ワークを始めてから、通勤のストレスも減り、自分時間も持てるようになり家族に笑顔で向き合えるようになりました。

まとめ:在宅でできる仕事は“キャリアの第一歩”になる

在宅でできる仕事は、スキマ時間のお小遣い稼ぎにとどまりません。

Webスキルを磨いて実績を積めば、在宅=本業も現実的になってきます。

ここまでのポイントを改めて整理しましょう。

在宅でできる仕事のポイントまとめ

  • まずは複数サイトに登録し、早めの応募で“最初の1件”をつかむ
  • 単発案件で経験を積みつつ、長く続けられる“キャリア型”へシフト
  • 学びは「1日15分×実践」でOK。徐々にスキルを伸ばす
  • 安全第一:高額前払い・外部勧誘・曖昧な募集は要注意
  • 続けるコツは仕組み化(スケジュール固定・見える化・週次の振り返り)

次にやるべきアクションは以下2つ。

次のアクション

  • ママワークスクラウドワークスに登録する
  • ② サイト内のプロフィールを作成
  • ③ 3日以内に自分にできそうな仕事に応募してみる(※最初は報酬は問わない)

小さな一歩が、未来の働き方を変えるきっかけになります。

「在宅でできる仕事」を、あなたのキャリアを育てる土台にしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次