本記事ではGoogleサーチコンソール設定の参考手順を画像付きで解説しています。

Googleサーチコンソールはどうやって設定すればいいのかな?



より魅力的なブログにするためにもGoogleサーチコンソールは設定しておきたいですよね。画像付きで解説しますね!
■Googleサーチコンソールの設定手順は?
⇨簡単3ステップで設定できます!
①Googleアカウントにログイン
②Googleサーチコンソールに登録する
③サイトの所有権を確認する
ちなみに、今回解説するサーチコンソール導入はGoogleアナリティクスと連動しているため、まだGoogleアナリティクスの設定が終わっていない場合は、先にGoogleアナリティクスの登録を済ませてくださいね。
Googleアナリティクス設定手順は、コチラの記事で画像32枚つきでわかりやすく紹介しています!


Googleサーチコンソール設定は簡単3ステップ!
Googleが無料提供するアクセス解析ツール『Googleサーチコンソール』の設定は、以下3ステップで簡単にできます!
①Googleアカウントにログイン
②Googleサーチコンソールに登録する
③サイトの所有権を確認する
上記3ステップに加えて、事前準備としてプラグイン「XML Sitemaps」を先に導入しておきましょう!
「XML Sitemaps」はGoogleの検索エンジンに自分のサイト構造を正しく伝え、認識してもらうために必要不可欠なツールです。



検索順位上位表示を目指すために大切なプラグインだから、最初に導入しておこう!
では順に見ていきましょう。
準備:XML Sitemapsのインストール
WordPress管理画面にて、左端の「プラグイン」-「新規追加」をクリックします。


プラグイン追加画面が表示されるので、画面上部の「プラグイン検索」窓に「Auctollo」と入れます。
XML Sitemapsは同名称が多いため、検索する際は作者の「Auctollo」を入れた方がヒットしやすいですよ!
ちなみに「XML Sitemaps」と入れた場合は・・



似た名前のプラグインがたくさんあって分かりずらいね。
「Auctollo」を入れた方がすぐ見つかるよ!
「Auctollo」で検索して「XML Sitemaps」プラグインが表示されたら「今すぐインストール」をクリックしましょう。
「有効化」ボタンが表示されてクリックすれば、「XML Sitemaps」プラグインのインストール完了です。
次の作業へ進みましょう!
ステップ①:Googleアカウントにログイン
まずはGoogleアカウントにログインする必要があります。
この際、Googleアナリティクスで使用したものと同じアカウントにログインしてください。



複数Googleアカウントを所有している方はご注意くださいね。
ステップ②:Googleサーチコンソールに登録する
続いて、Googleサーチコンソールに登録します。
Googleサーチコンソールを開き「今すぐ開始」の青いボタンをクリックします。


画面右側の「URLプレフィックス」の方にサイトのURL(例:私の場合はhttps://blog-mama.com/)を入力しましょう。


入力したら「続行」をクリックします。


ステップ③:サイトの所有権を確認する
Googleアナリティクスの設定が完了していると、以下のように『所有権を自動確認しました』と表示されます。





正しく登録されているか確認ができたら完了です!
画面右端に表示される「プロパティに移動する」をクリックしてください。


以下のように「searchconsoleへようこそ」と画面が表示されるので、「開始」をクリックします。


以下の通りサーチコンソールの管理画面が表示されればサーチコンソールの設定は無事完了です。


まだ登録して間もなくデータがないので、分析はできません。
ですがアクセスが集まるようになるとどのようなワードであなたのブログに訪れているかや記事のクリック率などがわかるので、需要のあるキーワードや魅力的な記事タイトルがわかるようになってきますよ。



サーチコンソールで分析できるようになると、自分のサイトアクセス数を伸ばせたり、企業からお仕事もらえたりと自身のスキルアップにも繋がるよ。
XML Sitemapsのサイトマップ登録方法3ステップ
XML SitemapsとはGoogleに自身のサイト内の情報を正しく伝え、情報収集してもらうために必要なプラグインです。
XML Sitemapsを使用している場合は、Googleサーチコンソールに登録しておくとGoogleがサイト内の情報収集する効率がUPしますよ。
XML Sitemapsのサイトマップ登録方法は次の3ステップです。
①WordPressプラグイン一覧からサイトマップURLをコピー
②GoogleサーチコンソールでサイトマップURLを入力し送信
③ステータスを確認
では、ひとつずつ順に解説しますね。
ステップ①:WordPressプラグイン一覧からサイトマップURLをコピー
WordPress管理画面から「プラグイン」⇨「インストール済みプラグイン」を開き、XML Sitemapsの「設定」をクリックします。
サイトマップのURL「sitemap.xml」の部分をコピーします。
ステップ②:GoogleサーチコンソールでサイトマップURLを入力し送信
Googleサーチコンソールの管理画面を開きます。
画面左側のメニューから「サイトマップ」を選択します。
先ほどコピーした「sitemap.xml」を「サイトマップのURLを入力」の部分に貼り付けます。
入力できたら「送信」をクリックします。
正しく送信できると以下画面が表示されるので「OK」をクリックしましょう。
ステップ③:ステータスを確認
最後にサイトマップのステータスを確認しましょう。
ステータスが「成功しました」となっていたら完了です!



ステータス反映まで時間がかかる場合もあるので、その場合は時間を置いて確認してね。
GoogleサーチコンソールにXML Sitemapsのサイトマップを登録して、SEO対策につなげていきましょう!
まとめ:Googleサーチコンソールの設定は簡単!効率良くSEO対策しよう!


Googleサーチコンソールの設定はとてもシンプルなので、誰でも手軽に設定可能です。



Googleアナリティクスとともに効率良いSEO対策(検索上位を獲得するための施策)を目指しましょう!
サーチコンソールの初期設定が済んだら、実際に分析もしてみよう!
分析方法は「Googleサーチコンソールの基本的な使い方」をチェックしてくださいね!